東本願寺鐘楼堂

▶ 鐘楼堂の雛形

 ・石垣は七代金平・マツ、上物は初代金之助の寄進で、明治26年2月工事開始、明治27年11月に落成

 ・石垣は伊勢の石工の黒田九兵衛、上物は名古屋の大工の伊藤平左衛門によるもの

 ・圓龍寺保存のレプリカ(雛形)は明治28年の第四回内国勧業博覧会に出展された実物です


鐘楼雛形が出品された第四回内国勧業博覧会



鐘楼堂の製作経緯(三重県総合博物館より引用)

 ・神富殖産㈱の大量な情報が、三重県総合博物館に収録されており公開されてます 

 ・作成にあたっては、三重県総合博物館の所蔵資料検索データベースを利用いたしました

 ・石工の黒田九兵衛、大工の伊藤平左衛門、他の鐘楼に関する情報

 ・鐘楼堂雛形を第四回内国勧業博覧会に出展に関する情報(赤地白字)も多くある


▶ 鐘楼寄進に関して書かれた書籍

 。下の記事では神野(かみの)とあるが間違いと考える、この時点は改称前の「じんの」のはず


当時の記事の色付け



▶ 東本願寺鐘楼建地割(正面1/10)


▶ 東本願寺鐘楼建地割(側面1/10)


▶ 東本願寺鐘楼組物見上図

 ・「見上げ図」を正しく表現すると、「水平切断面に鏡を置いて、その鏡に写った様子を上から見下ろして

  描いた図面」となる

 ・ 簡単に言えば、「見上げ図は、図法的には正しくないが、直感的には見上げた状態を表した図面」である