ホーム
由緒記
圓龍寺
後世記念
山号
建立の経緯・年表
渥美契縁師
官庁への登録
寺格
梵鐘
絵はがき
伏見の圓龍寺
伏見の情報
二代住職
本堂照明器具
泰国御仏像
全国の円龍寺へ
大谷派の由来
大谷派の命名エピソード
避難設備
差卸
本堂の土台強化
圓龍寺の嵩上げ
裏にあった池
りきさんのうた
写真・動画
圓成
神富殖産
肖像画・年表
加工画像
説教者
御説教が聴けます
650年遠忌説教
書籍
木像
金之助翁について
洋行
歌
みてござる
石本暁海
掛け軸
未公開
本山
豊橋別院
鐘楼堂
雛形
博覧会
勅使門
紅葉屋
アクセス
倉庫
御文章
七高僧
北海道
森清治郎
ホーム
由緒記
圓龍寺
後世記念
山号
建立の経緯・年表
渥美契縁師
官庁への登録
寺格
梵鐘
絵はがき
伏見の圓龍寺
伏見の情報
二代住職
本堂照明器具
泰国御仏像
全国の円龍寺へ
大谷派の由来
大谷派の命名エピソード
避難設備
差卸
本堂の土台強化
圓龍寺の嵩上げ
裏にあった池
りきさんのうた
写真・動画
圓成
神富殖産
肖像画・年表
加工画像
説教者
御説教が聴けます
650年遠忌説教
書籍
木像
金之助翁について
洋行
歌
みてござる
石本暁海
掛け軸
未公開
本山
豊橋別院
鐘楼堂
雛形
博覧会
勅使門
紅葉屋
アクセス
倉庫
御文章
七高僧
北海道
森清治郎
圓龍寺
避難設備
裏にあった池
避難設備のメニューに戻る
寺の裏(北側)にあった池
圓龍寺の北側には池がありましたが昭和の終わり頃に埋め立てられたように思います。 池は圓龍寺の境内を嵩上げするための土として使われたと考えますが、重機やトラックの無い時代の賢い工夫だと思います。 池は防火用水として利用でき、一石二鳥です。
かつて、池だった駐車場(道路沿いにあり駐車場の半分くらいの面積と記憶しています)
トップへ戻る
閉じる