▶ 寺格とは
・明治以降に政教分離で国家認定は無くなったが、各教団で定められており圓龍寺は昭和8年時点で
上位から3番目の 国巡讃 です。(明治45年と昭和8年時点は、下の真宗大谷派寺院録より)
・圓龍寺が伏見から神野新田への移転が認められた明治29年は、本山に請願して一躍した 別除音
の寺格を得た。(神野富田両家の功績が認められ、中位の寺格からのスタート)
▶ 寺格のランク
1912年(明治45年)の真宗大谷派の『大谷派寺院録』によると、「寺跡」として五ケ寺、巡讃、国巡讃、別格由緒、准由緒、助音、正一等別助音、一等別助音、准一等別助音、二等別助音、准二等別助音、別助音、准二等、院家、内陣、外陣、余間、飛檐、堂衆、准堂衆、平僧などがみえる。
▶ 昭和8年発行の書籍から圓龍寺の寺格
▶ 明治45年発行の書籍から圓龍寺の寺格
▶ 報恩講冥加金から見た圓龍寺(国巡讃)の位置
・冥加金は本山での報恩講時に納めるお布施と思われます
・別院を除く一般のお寺では、「国巡讃」は上から3番目の位置で、十等別院より金額が多い
・昭和8年時点では、豊橋別院は6等別院、岡崎別院は5等別院、名古屋別院は1等別院です